2023.10.30 09:17【北海道若手血液研究奨励賞 受賞!】祝、受賞‼️🎉こんばんは、院長 宮下です🙌 宮下がfirst authorとして執筆させていただいた下記論文をご評価いただき、✨北海道血液若手研究奨励賞✨を受賞することができました!写真は10月21日に行われた授賞式の様子です😊 論文は、Prognostic fa...
2022.12.12 10:37【院長 宮下のこれまでと今】在宅療養支援診療所HOME CARE CLINIC N-CONCEPT 院長の宮下直洋 です。先日北海道大学病院血液内科のHPにて「私のON/OFF」というテーマで寄稿させていただきました。私のこれまでの生い立ちや今の仕事のことなど書いておりますが、自分自身のことを知っていただき...
2022.11.21 13:51【講演会のご案内】講演会のご案内です!下記講演会にて、院長 宮下が特別講演を行います。参加無料、事前登録不要のWeb講演となりますので、ご興味ある方、ぜひZoomからご参加ください✨2022年11月25日(金) 18:30~第16回 小樽病診連携カンファレンス症例報告「血液疾患の在宅看取り」髙村内...
2021.12.08 03:49【医療 x 生活 = M&LiFE PROJECT】こんにちは、院長 宮下です。病院っていうのは、医療のためにいる場所、基本的には100%医療のための場所ですね。当然ですし、そうあるべきです。が、訪問診療の世界はちょっと違うんですね。私自身もずっと病院勤務をしていましたが、訪問診療を始めて感じたのは、在宅医療においては生活が基盤に...
2021.11.08 01:47【日本血液事業学会総会 教育講演】こんにちは!院長 宮下です。最近は輸血関連の講演の機会が多く、在宅輸血への注目の高まりを感じます。さて、11月9日から始まる日本血液事業学会総会にて教育講演をさせていただくこととなりました。「在宅輸血の現状と課題」というテーマでお話します。今回は事前収録したものをWEB配信で学会...
2021.07.05 15:42【開業から1年経ちました】診療の中でさらっと過ぎていきましたが、2021年7月1日をもって開業1年が経ちました。他のクリニックでも診療実績を公表されたりしていますが、そのクリニックがどういう特徴をもって診療しているかをみるひとつの指標になるのではないかと思います。当院でもこの1年の診療実績をお伝えさせてい...
2021.04.14 16:31【24時間対応について説明とお願い】24時間対応につき説明とお願いです。当院は365日24時間対応しますが、24時間の対応は当院で定期的に診療を行っている患者様の症状変化などに対して、となります。新規ご依頼の相談については平日9:00-17:00での連絡をお願いいたします。ご理解の程、何卒よろしくお願いいたします。...
2021.03.27 15:33【在宅医療のしくみ】こんばんは。宮下です。病院と在宅チームとの連携について、お互いの理解というのが連携の上で、患者さんが安心しておうちで過ごすために非常に重要だと最近特に強く感じています。ということで、Youtubeで「在宅医療のしくみ」の解説動画をアップしました。全医療者必見です。医療者以外の方に...
2021.02.20 08:04【このお話、すごく共感。】在宅医療を行う先輩のブログ、共感しました。医療の質、診る側も診られる側も、考えた方がいいと思います。在宅医って、正直ピンキリです。https://imai-hcc.com/cms/2021/02/19/%e6%96%bd%e8%a8%ad%e8%a8%aa%e5%95%8f%e3...
2021.02.13 15:08【YouTube】https://www.youtube.com/channel/UCi5GB_cFHvTJadyktYSSZRQこんばんは!YouTube始めました!これまで対面での講演会や勉強会などやってきましたが、こんな時代でなかなか人を集めて何かをする、というのは難しいですね。ということで...
2021.01.30 11:01【どこの病院がいいですか?】医療関係のみなさんは、友人やご家族から、「こういう病気・症状なんだけど、どこの病院がいいかな?」と聞かれることがままあるのではないでしょうか。どこの病院がいいかって答えるのすごく難しいな…と思います。結局どの医師、どのチームがよいか、ということであって、病院単位でここがいいと言う...
2021.01.16 07:39【看護師の働く場所】こんにちは。院長の宮下です。地域医療構想ってご存知でしょうか?国は2025年問題(団塊の世代の方々が75歳以上となり、後期高齢者割合がとても増える時期)に向けて、在宅医療の推進を進めています。国としては膨らみすぎた医療費を抑える意図が大きいものと思います。在宅医療を増やそうとする...