【訪問診療とは】
下記のような方を対象に、医師や看護師がご自宅・施設に訪問し、検査・治療をいたします。
・がんなどで人生の最期をご自宅過ごすことを希望される方。
・様々な理由で通院が難しい方。
【治療】
当院で対応可能な医療処置として以下のようなものがあります。
・在宅輸血(赤血球、血小板)
・化学療法(抗がん剤治療)の一部
・医療用麻薬による疼痛管理
・PCAポンプ
・点滴(補液、抗生剤など)
・胃瘻管理 / 経管栄養管理
・CVポート管理 / 中心静脈栄養管理
・胸水穿刺 / 腹水穿刺
・在宅酸素
・気管カニューレ交換
・褥瘡処置、創傷処置
・血糖管理
など
【検査】
当院で対応可能な検査として以下のようなものがあります。
・血圧測定
・SpO2測定
・血液検査
・尿検査
・12誘導心電図
・超音波検査
※ CT、MRIなどについては必要に応じて対応可能な病院、検査施設を紹介いたします。
【費用】
訪問診療は医療保険が使えます。
<<標準的な訪問診療として、月2回ご自宅で診察した場合>>
1割負担の方: 7,000円前後
3割負担の方: 20,000円前後
費用は医療保険で定められた計算方法で算出されます。
高額療養費制度など利用も可能です。
訪問回数、治療内容、自己負担割合により金額は変わるため、詳細は個別にお話いたします。
<<別途必要な費用>>
※ 各種検査
※ 電話再診:時間帯によっても費用は変わりますが、1割負担の場合、平日日中で約80円、深夜だと約500円です。
※ 往診(臨時診察):お持ちの疾患、曜日、時間帯により費用が異なります。目安ですが、1割負担の場合、平日日中で約850円、深夜で約3600円です。
※ 特別な管理:中心静脈栄養、インスリンなどの自己注射、経管栄養、在宅酸素、PCAポンプを使った医療用麻薬の投与などで別途費用がかかります(在宅療養指導管理料と言います)。
※ 在宅がん医学総合診療料:がんの方に対し、より密に診療・看護を行う必要がある場合、1週間単位で定額の費用をいただき診療を行うことがあります。
※ 交通費:いただいておりません。ただし、高速道路、コインパーキング等を使用した場合、実費でのご負担をお願いしております。
※ 診断書:自費でのご負担となります。
※ 薬剤費:調剤薬局からの請求となります。
【訪問エリア】
クリニックから半径16km圏内が訪問診療の対象エリアとなります。
主な診療地域は白石区、東区、中央区、豊平区、北区、西区(一部)、厚別区(一部)、南区(一部)で、当院より30分程度で訪問できる地域が中心となります。
その他の地域でも個別に検討いたしますので、ぜひご相談ください。
※ 在宅輸血については緊急時の対応も考慮し、原則当院より30分以内に伺える地域での対応とさせていただきます。