2023.10.30 09:17【北海道若手血液研究奨励賞 受賞!】祝、受賞‼️🎉こんばんは、院長 宮下です🙌 宮下がfirst authorとして執筆させていただいた下記論文をご評価いただき、✨北海道血液若手研究奨励賞✨を受賞することができました!写真は10月21日に行われた授賞式の様子です😊 論文は、Prognostic fa...
2022.12.12 10:37【院長 宮下のこれまでと今】在宅療養支援診療所HOME CARE CLINIC N-CONCEPT 院長の宮下直洋 です。先日北海道大学病院血液内科のHPにて「私のON/OFF」というテーマで寄稿させていただきました。私のこれまでの生い立ちや今の仕事のことなど書いておりますが、自分自身のことを知っていただき...
2022.07.12 10:16【地域に貢献する新しい血液内科の会 2022】こんばんは、院長 宮下です。2022年7月24日(日) 14:00~15:40表題の「地域に貢献する新しい血液内科の会」にて、コメンテーターを務めさせていただきます。自治医科大学 教授の神田善伸先生がおつとめになられ、地域の血液内科医と病院の血液内科医との連携を一歩前に進める会と...
2022.03.22 15:38【造血細胞移植ガイドライン】こんにちは、院長 宮下です。私が執筆した造血幹細胞移植後の合併症であるHHV-6B脳炎についての論文が、造血細胞移植ガイドラインに引用されました!HHV-6B脳炎の誘因となる危険因子について検討した論文です。Naohiro Miyashita et al. Risk factor...
2021.11.08 01:47【日本血液事業学会総会 教育講演】こんにちは!院長 宮下です。最近は輸血関連の講演の機会が多く、在宅輸血への注目の高まりを感じます。さて、11月9日から始まる日本血液事業学会総会にて教育講演をさせていただくこととなりました。「在宅輸血の現状と課題」というテーマでお話します。今回は事前収録したものをWEB配信で学会...
2021.10.25 07:10【日本輸血・細胞治療学会】こんにちは!院長 宮下です。2021年10月30日に開催される「日本輸血・細胞治療学会 北海道支部会」にて特別講演を行わせていただきます。学会にご参加予定の方、お聞きいただくとともに活発な質疑ができればと思っております。よろしくお願いいたします。今回のお話では、・在宅医療の現在・...
2021.10.11 13:57【10/16 看護師のための臨床輸血セミナー】こんばんは!院長 宮下です。10月16日(土)13:00~16:00看護師のための臨床輸血セミナー「最新の輸血療法を学ぼう」にて、講師を務めさせていただきます。ぜひ皆さん、知識の整理・アップデートをしましょう!!たくさんの方のご参加、お待ちしています。※ 看護師以外の職種の方も参...
2021.07.02 10:35【血液診療における地域医療連携を考える】2021年7月6日(火)、講演会「血液診療における地域医療連携を考える」にて、院長 宮下が講演を行います。札幌から全国へライブ配信されます。在宅医療でできること、在宅医療の実際、在宅血液診療の実際とこれから、といったところをお話させていただく予定でおります。みなさまぜひご視聴くだ...
2021.07.02 10:21【地域に貢献する新しい血液内科の会】2021年6月27日に、「地域に貢献する新しい血液内科の会」で、宮下が講演を行いました。在宅血液診療については、まだまだ多くの課題があり、日本血液学会 副理事長の張替先生(東北大学大学院医学系研究科 血液・免疫学分野 教授)、神田先生(自治医科大学付属病院 ・付属さいたま医療セン...
2021.02.24 10:51【YouTube】新規動画投稿いたしました。https://www.youtube.com/watch?v=68Iqh_3Vcsg&list=PLG55MgGO48nIla3nn3-eQa8QMCJyGobSQ&index=3移植後day30まできましたね。生着までもいろいろあるの...
2021.02.20 04:58【YouTube】新しい動画投稿しました!造血幹細胞移植のレクチャー第2弾です。https://youtu.be/SK8lfoikU2Iチャンネル登録よろしくお願いします。宮下のbakemonoTV。▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩▩札幌市で訪問診療・在宅医療を行うク...
2021.01.28 11:58【在宅医療でできること】在宅医療はなんとなくできないことが多い、制限が多い、そんなイメージかもしれません。が、在宅医療では、ほとんどのことはできます。少なくとも制度上やっちゃダメということはほとんどありません。多くの場合は「できない」ではなく「やらない」のだと思います。「やらない」理由にはマンパワーの問...